- 周治 石川
- 2022年9月30日
- 読了時間: 1分
更新日:2022年10月5日
おはようございます!ヘルメットおじさん大黒です。今日は9月30日金曜日!月末の金曜日は、なぜか道路が混みます。
皆様お忙しいと思いますが、運送業も例外なくとても忙しいのです。本日は、渋滞って何で起こるの?についてブログに残したいと思います。
渋滞とは、1kmに25台以上の車が走っているか、1時間に約2,000台以上の車が走っていると、渋滞が起こることがわかっています。言い換えれば、車間距離が40m以下になると渋滞が起こるのです。感覚的な話でいうと『なんとなく混みそうな予感がするけれど、まだ思うように走れていると感じるギリギリの状態』が、渋滞の始まりですね。そこで車間距離を詰めてしまうと、より深みにはまることに…。完全に動きがとれなくなってしまった状態は、渋滞の末期的症状といえます。
渋滞が起こりやすい3大スポットは、サグ部、トンネル、合流です。
この事を念頭にしっかりとした道選びも渋滞回避に不可欠ですね。
それでは本日もご安全に
